読んだ論文:外国人住民の受け入れと言語保障 ──地域日本語教育の課題──

論文のダウンロードはこちら

 

 

この論文では近年、増加している他国籍の住民が日本語を使用せずとも生活できる労働環境が日本住民との摩擦を増大させる一因と考え、他国籍の住民への言語保障の観点から地域日本語教育の在り方を考えるものである。特に興味深かった点は集団間のネガティブな関係を変化させる条件についての記述である。一般的にコミュニケーションツールとして日本語を他国籍の人が獲得すれば、日本人との文化的衝突は避けられるのかと考えてしまいがちだ。しかし、そういった事に加えて日本語教室が相互学習の場として共に活動できるような場でないと学習する方にとってむしろ悪影響になってしまうと述べられていた。この論文を通して日本語能力を高めるだけのシステムだけでなく、地域住民と共生していけるようなシステムの創出が必要だと感じた。

 

文責:岡

 

著者:米勢治子

論文誌名:名古屋市立大学大学院人間文化研究科 人間文化研究 第4号

掲載年:2006年

 

 

 


読んだ論文:The Case of Foreign-born Laborers in Japan: Social Capital, Health, and Well-Being

論文のダウンロードはこちら

 

 

本論文では、社会資本が日本の移民労働者の生活にどのように影響を及ぼしているのかを分析している。近年では、労働人口の減少から政府は外国人労働者を積極的に受け入れている。そのため、本論文では現在日本に住んでいる外国人労働者の身分を調べ、どのような要因が外国人労働者の地位や全体的な幸福に影響を見つけることが、今後の移民政策に大切になってくる。2015年に行った三つのレベルに分類した社会資本をリソースジェネレーターを用い独自調査を行った。その結果、3つの仮説に基づき、主に3つの結論がでた。一つ目は、外国人労働者のケースで、個人的や主要な性質をコントロールしたとしても社会資本のレベルは幸福に関して有意であることが分かったため、仮説2である外国人労働者の高い社会資本レベルは幸福度を高めることが分かった。2つ目は、外国人労働者の日本語能力と仕事の満足度は正の相関が見られた。そのため、仮説1の外国人労働者の高い社会資本は、言語能力を高めるということが分かる。その結果から、日本では現在の日本の外国人移住者だけでなく、将来の移住者に対して言語支援を積極的に行っていく必要がある。最後に、すべての主要な変数をコントロールすることでは、外国人労働者の社会資本レベルと労働生産性の正の相関は確認することができなかった。そのため、本論文で立てた外国人労働者の高い社会資本レベルはより高い労働生産性を達成することができるという仮説3は、満たせなかったということになる。また、本論文で行った分析は、日本の将来において新たな視点を与えるため、今後さらに大きなサンプルサイズが必要となってくる。

 

文責:小倉

 

著者:Kunio Urakawa

誌名:Carl Page

掲載年:2018年

 

読んだ書籍:新外国人労働者時代

 

 

本書は約20年前に出版されたもので、当時はグローバル化の進展から多くの外国人が日本へ出稼ぎ労働者として移動してきた。その当時の様子としては、中国からの集団密輸入が頻繁に起こっていた。特に途上国から来た人々の中には、「ジャパゆきさん」と呼ばれるホステスで働く女性が多かった。不法入国が起きていた背景には、トラフィッカーと呼ばれる不法入国の仲介者が不法入国者に多額の手数料を払わせるという事態があった。そのため、不法入国者は入国してからその手数料にかかった借金を返すため、働くが、当時は労働環境も悪く、病気やケガなどで亡くなる人も多かった。現在はそのような不法入国はより厳しく取り締まられ、減少してきている。一方で、特定技能などの新しい制度によって外国人労働者の受け入れは拡大してきている。不法入国などの問題は減少してきているが、より外国人労働者が増えたことで、依然として労働環境の問題は残っている。また外国人との共働についての課題が顕著になってきている。現在は、文化や価値観が異なる人々がどのように一緒に働くことができるのかに焦点が当てられ、考えられている。

 

文責:榎谷

 

著者:井口 泰

出版社:筑摩書房

発行年:2001年